
19世紀末ウィーンが放った最後の華やかさと儚さを感じさせる作品。あまりにも有名な第四楽章"Adagietto"は「愛の楽章」とも呼ばれています。

個人的には次のリリースが最も待ち遠しいアーティスト。圧倒的なグルーブと強靭でいてしなやかなテンションが生み出す音楽は、踊るための深い夜の最高の伴侶としておすすめです。

ラファエル・サディークの音楽への愛情が感じられる素晴らしい作品。真のエンターテインメント精神が溢れる至高のR&B作品であり、すなわちそれは最高のダンスミュージックでもあります。

数々の旅と夜が生み出したであろう曲たち。質の高い蒸留酒のようにまろやかな渋みとバラの香りのような優美。夜を照らす幻灯のように素敵な作品です。

父の朗読と息子のピアノ。寄り添わず、かといって決して離れない絶妙な距離感は詩と音の間にあるストーリーを語らずとも紡ぎ出しています。やはり囁きと独白は夜の専売特許ではないでしょうか。

尊敬するピアニストの一人である菊地雅章さんによる、深い夜の中で静かに揺らめく青い炎のような演奏。静謐な夜に信頼できる友人たちとウィスキーでもやりながら聴くともなく聴きたい一枚です。

この作品のコンセプトである音の「零時間」に近づくにはやはり夜が相応しいのではないでしょうか。奇跡的な時間を収録したこの作品からはピアソラの孤独と情熱、そしてあまりにも美しい官能が感じられます。

永く深い眠りにつくための曲。なかでもミシェル・コルボの演奏は天国的な慈愛に満ち溢れており、限りない安らぎを感じます。夜を想うことは死を想うことに似ているのかもしれません。